BRM403近畿200km神戸 里山の桜(事前準備編)

ブルベ

BRM403近畿200km神戸(里山の桜)に参加してきました!

🐙『神戸班の皆さん容赦ないですね。でも楽しかったです』

久しぶりにブルベに参加することにしたtakoは・・・・
今一度レギュレーションなどを確認することに・・・・

まずは…持ち物の点検から!
実際に点検してみると新調したくなるものや少し変えてくなるものなんかもあり、
少しポチポチすることに💰

■装備品編
①ツール缶
⇒サドルバック変更
⇒冬場は1ボトルで十分ですが、この時期はダブルボトルないと厳しいので、
ツール缶からサドルバッグに変更

②ツール缶の中身を確認
⇒ツール缶の中身をしばらくチェックしていなかったので確認
・エアーポンプ   : OK
・タイヤレバー   : OK
・ツールボックス  : OK
・予備チューブ   : 交換(しばらく交換していないので新品に)
・パンク修理キット : OUT ⇒ 新品交換へ
しばらくの間、中を確認していなかったのですが・・・
これはひどい・・・絶対使えない

皆さんもツール缶の中身の確認は定期定期に実施してください(笑)

③反射ベスト
⇒オダックス埼玉さんの反射ベスト(ADXーV)を持っています。
⇒今回はサンボルトのHI-VIZ ベスト[高視認性反射ベスト]に新調しました


<出典:https://store.shopping.yahoo.co.jp/sunvolt-store/hiviz-vest.html>

④ライト
⇒前照灯はvolt800,尾灯はOmni3 AUTOをそのまま使用(どちらもCATEYE)

⑤ベル
⇒CATEYEのベル

⑥ブルベカード入れ
⇒以前は100均などで自作していましたが、今回はR250のワイドポーチを新調

⑦参加申込表/問診票
⇒AJ近畿の参加ブルベのページから印刷・記入

⑧キューシート/コマ図の印刷
⇒AJ近畿の参加ブルベのページから印刷しR250ポーチへ

⑨補給食
⇒wiggleのジェルを3本、速攻元気1コを事前準備

⑩自転車のメンテナンス
⇒ブレーキシュー/変則/チェーン掃除/空気圧など、念のため確認

■あたらめて規定の確認
⇒しばらく出てないので、念のためAJ規定を確認

BRM/AJ規定
<第6条 装備>
夜間走行のために、車両に確実に固定された前照灯と尾灯とを装備することが必要である。灯火は常に完全に機能することが必要である(予備灯火は強く推奨される)。少なくとも一つの尾灯は(点滅モードではなく)常時点灯モードでなければならない。
上記の要求を満たせない走者は出走を許可されない。
灯火は夕方から明け方まで点灯しなければならない。
また他の視界不良の条件下(雨天、霧等)でも同様である。
走者は、グループで走ろうと単独であろうと上記の要求を満たさねばならない。
いかなる走者も各自の灯火を使用しなければならない!
すべての走者は反射ベスト、反射たすき、反射肩掛けベルト(Sam Browne belt)、
もしくは前後の見えやすい位置に反射素材がついた同様のものを着用しなければならない。
本夜間走行規則のいかなる違反をも、走者は即座に失格となる。
ベル装着とヘルメット着用を義務付ける。
400km以上では前照灯2つ、ヘルメットに尾灯(点滅可)を装着すること。
<2020年4月3日時点>

■最後の準備として
雨男のtakoは天気予報を確認!どうやら珍しく問題なさそう!
気温もそこそこあるので、震えることもなさそう!

そんなこんなで事前準備は完了。

獲得標高が3000m近くあります🚲
久々に登るので少し心配・・・

前編へ続く